実家で2人育児をしていると、出かける機会が減って、
出産前までは、それでも毎朝きちんと着替えて化粧もして
という生活をしていたのに、
最近は毎日ノーメイクになってしまいました。
そして服はいつのまにこんなに増えたのか?と思うほど
全身ユニクロに・・・。
いや別にユニクロ嫌いじゃないしいいんだけどさ。
上から下までユニクロだらけ、、、みたいなことになってきてます。
別にいんだけど、たまに「これでいいのかな?」って思うことも。。。東京の自宅にいるときは、ユニクロは新宿近辺だけでも軽く4、5店舗あって
いつでも行けるところなのに、ほとんどお店に入ったことがない。
なのになぜか実家に帰ってきたら、
わざわざ車で15分もかけて出かけてお店まで行って、なんだかんだ買ってしまう。
なんなんだろうなー。ユニクロマジックです。
えー、そんなこんなで今日も読書メモ。
2年前の育休中にも何冊か久保田本を読んだけど
久しぶりにまた読んでみたくなり、手に取りました。
非常に読みやすく、そしておもしろかった。
久保田先生の研究に基づくお話と、
カヨコばあさんの実践に基づくエッセイみたいなものが
両方書かれていて、どちらもそれぞれ興味深かった。
既に他の本で読んでしっていたけれど
あらためてやらなきゃと思ったのが
「何かをやる/やらない」というGO/NO GOを教えること。
やらなかったときに、「やらなくてえらかったね」と褒めるのはなかなか難しい。
それから、自分でもまさか!の
マラソンをやってみたくなった。
脳によいらしいです。
運動をしたい、という思いはずっとあるのだけれど
これまで私はマラソンよりは「水泳派」だった。
でも。
「時間」という貴重なもののことを考えたら、
マラソンはいいかもしれないと思ったのだ。
水泳はプールまで行って、着替えなきゃいけないし
泳いだあとは髪も洗うし、そうすると乾かさなきゃいけないし、
またプールから家まで戻らなきゃいけない、
となると軽く2時間くらいは必要になる。
でもマラソンだったら、家で着替えて、家の近くを30分くらい走って
また家に戻ってシャワーを浴びるなりすれば、
家をあけておくのは30分~1時間だよなぁと。
それに、今の自宅だったら、都内マラソンの聖地
(かどうかは知らんが)皇居も近いしいいかなと。
といっても、さつまくんの協力なしにはできないことなので
実際本当にやるかはわからないけれど。
と、本の話がマラソン話になってしまいました。
今回久しぶりに脳の本を読んで、
久保田先生のほかの本も読んでみたいなーと思いましたです。
やっぱり、生きている以上、
自分の脳は少しでも活性化させたい!氷山の一角しか活用できてないなんてもったいない。
と、思う。
から私はせっせと脳関係の本を読みたくなってしまうでしょう。
子どもを小学校から私立にとも思っていないし
東大に行って欲しい、とも思っていない、
私はいわゆる「教育ママ」ではないけれど、
自分の頭で考えて判断して決断して生きていく、
っていうことは、私も含めて子どももそうであって欲しいと思うし、
そして何より知的好奇心が旺盛でなければ
人生は楽しくない! と思うので、
そういう意味で脳を活性化させたい、と思うわけです。
カヨコばあさんの価値観もそういうところにあった、
というのを今回のこの本で読んで知って、
あらためてほかの本も読んでみたいな、と思ったわけです。
ほな。
スポンサーサイト